

病気や障がいを持って在宅で療養されている方のご自宅に看護師などが訪問し、看護・リハビリを提供するサービスです。
医師、ケアマネジャーなど他の専門職と連携をとりながら療養上のお世話や助言、医療的ケア、心のケアやご家族からの相談など、看護の専門職として、「安心して家で生活できるように」24時間365日、あなたと、あなたの家族を支えます。
サービスの詳細をご紹介します。
※小児の訪問看護・在宅でのリハビリテーション・専門的な精神科訪問看護については、各訪問看護ステーションにお問い合わせください。
病状の観察・チェック

療養生活上の看護

医師の指示による医療処置



医療機器の管理・指導


精神的ケア
終末期看護・在宅看取り
認知症への看護
在宅でのリハビリテーション





ご家族への支援

多職種連携


在宅復帰支援


質問形式でお答えします。質問をクリック/タップしてください。
訪問看護は、訪問看護ステーションが行いますが、病院・診療所が行っている場合があります。
看護師・保健師などがご自宅などに伺います。
自宅などでのリハビリテーションが必要な方へは理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が訪問しリハビリテーションを行える事業所もあります。
かかりつけ医やケアマネジャー、地域包括支援センター、またはお近くの訪問看護ステーションにご相談下さい。
※近くの訪問看護ステーションについては「会員事業所一覧」をご参照下さい。
訪問看護の料金は診療報酬や介護報酬で定められています。
詳しい訪問看護料金についてはお問合せ下さい。
全額公費:
生活保護(被保護者証明書)、被爆者健康手帳
一部公費:
重度障害者医療費受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、自立支援医療受給者証(精神通院)、小児慢性特定疾患医療受給者証、乳幼児等医療受給者証、ひとり親家庭等医療費受給者証などに該当する場合は医療費助成の対象となります。
高額療養費の限度額認定証の適用が受けられます。
各訪問看護ステーションにより交通費の負担金の取り決めが異なりますので、利用される訪問看護ステーションにご確認下さい。
現行では行くことができません。学校などにご相談下さい。
外来通院中でも始めることはできます。訪問看護ステーションや医療機関にご相談ください。
24時間対応体制の訪問看護ステーションであれば、緊急電話などへの連絡で、夜間・休日の訪問看護を受けることができます。訪問看護ステーションによって対応が異なりますので、利用される前にお問い合わせ下さい。
在宅でできるリハビリは、「手足の運動や体操、言語やえん下の練習」は元より、「歩行や車椅子での移動練習」「着替えや入浴、トイレや食事など身の回りの動作練習」「掃除や洗濯、調理などの家事練習」「趣味や仕事動作の練習」といった生活に根ざしたリハビリを幅広く行うことができます。
また、それら動作を安心・安全に行えるように、住宅改修や福祉用具について評価、選定、使用練習を行います。介護者に対して介護方法の提案、練習も行うことができます。
ご利用者が自分らしい生活ができるように自立支援(介護予防)を行います。
入居施設によっては訪問看護が利用可能な場合がありますので、お問い合わせ下さい。
入院中は訪問はできません。しかし外泊時に訪問看護が必要な場合は、医療保険による訪問看護が利用できます。
- 末期の悪性腫瘍
- 多発性硬化症
- 重症筋無力症
- スモン
- 筋萎縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症
- ハンチントン病
- 進行性筋ジストロフィー症
- パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病〈ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がⅡ度またはⅢ度のものに限る〉)
- 多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群)
- プリオン病
- 亜急性硬化性全脳炎
- ライソゾーム病
- 副腎白質ジストロフイー
- 脊髄性筋萎縮症
- 球脊髄性筋萎縮症
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 後天性免疫不全症候群
- 頚髄損傷
- 人工呼吸器を使用している状態



